SSブログ
■ Oppenheimer (film) ブログトップ
前の3件 | -

そして、冒険は続く!その3~ 映画" Oppenheimer " から延びる道と、道ではない道~ [■ Oppenheimer (film)]



Christopher Nolan監督の映画" Oppenheimer "は、
2024年4月25日池袋グランドシネマサンシャインでのIMAX最終上映をもって、
私の劇場鑑賞も終了しました。



字幕を見ずに鑑賞するのが最終目標のひとつでしたが、
いざ実行してみると、まだまだ難しく、全く及ばず、反省しきりです。
Cillian Murphyの発音は物凄く聞き取りやすいのですが、
物理用語や各国から集まった物理学者の英語の癖などに引っかかるたびに
字幕を見てしまうのを繰り返してしまいました。
近くの席のお客さんが上映前に付箋がいくつも見えるScriptを読まれていて、
その時点で、私は所有しているだけだったので、
上映に合わせて確認するなんて、さすがNolan監督ファンだ!と
感動してしまいました。



UKで芝居を観たときに実感したのですが、
台詞だけが表現ではないし、
台詞にとらわれすぎて演技全体を観ないのはもったいないので、
英語がわからないことを気にしすぎるのは止めています。
鑑賞後に気になったシーンのScriptを確認するの繰り返し。
今回は少しだけScriptを踏まえて書いています。
加えて、一部Wikipediaを参考にしています
引用は斜体で表示)。


---------------------



字幕を見ずに鑑賞した時、最も色々と伝わってきた人物が、
David Krumholtz演じるIsidor Rabi(以下、Rabiさん)でした。
米国の物理学者でポーランド系ユダヤ人です。
核磁気共鳴の発見で1944年にノーベル物理学賞を受賞しています。
これはMRIに使われている技術の基になっています。
更に

マイクロ波レーダーや電子レンジで使われる
空洞マグネトロンの研究を行った最初のアメリカの科学者の1人

(Wikipedia「イジドール・イザーク・ラービ」より)

現代の生活に欠かせない発明の基になる研究をしていた人であると。
その原点には

ニールス・ボーアのもとで働くことを希望した。
ボーアは10月に戻った後、
ラービと仁科芳雄がハンブルク大学で
ウォルフガング・パウリと仕事を続けるよう手配した。

(Wikipedia「イジドール・イザーク・ラービ」より)

面倒見の良さで何度も名前が出るNiels Bohr先生!

こういった経験が基になったことも影響してか、
コロンビア大学の物理学科長になった期間に
優秀な物理学者を教授として招聘したり、
ブルックヘブン国立研究所(原子力の活用の基になる研究)を作ったり、
米国だけでなく欧州にも必要であると欧州原子核研究機構を作ったり、
物理学者が自由に研究ができて、
実用化に際して意見を言える場を積極的に作っていった人でもあります。





映画の中でのRabiさんは、
Cillian Murphy演じるJ. Robert Oppenheimer(今回は以下、Robert)
オランダの大学でのオランダ語での講義に感服するところから始まります。

Rabiさんは、スイスに向かう列車でRobertを尋ね、
お互いユダヤ人の物理学者として仲良くなります。

Robertは裕福な家庭育ちで、不自由なく研究をしていた人です。
一方で、Rabiさんは移民や労働者が多く住む地区の人で、
苦労をして学業を修めても、ユダヤ人であるがため、
相応の職を得るのが難しかった立場でもあったようです。

映画の中でも、列車内での会話で
講義用に短期間でオランダ語を習得したRobertに
Rabiさんが東欧ユダヤ系コミュニティが使うイディッシュ語を使うと、
Robertは、自分はそういう言語を使うところに住んでいなかったから
何を言ってるかわかんないなーと冗談?で返したり、
Rabiさんがユダヤ人の物理学者として就職が難しい悩みを吐露すると、
Robertも共感を示して親しくなり、
ドイツのWerner Heisenbergに会いに行こう!となるのが印象的でした。

その会話の最中にRabiさんがRobertに、
皮をむいた夏みかんみたいなもの( slice of orange )を分けます。
当初は欧州でも旅にミカンはつきものなのか?と
東海道新幹線ならびに在来線に馴染みのある私は
冷凍ミカンを想像してしまいましたが、
そんなわけはないだろうと調べてみると、

ユダヤ教では一部の品種の果実をエトログ(ヘブライ語: אֶתְרוֹג‎)と呼び、
「仮庵の祭り」で新年初めての降雨を祈願する儀式に用いる
四種の植物の1つとする。

(Wikipedia「シトロン」より)

この辺りが多様な柑橘を栽培する習慣の基になっているようで、
お供えにするような食べ物を分け合って食べること、
同じコミュニティに属することの象徴でもあるように感じました。



映画の中のRabiさんは、
常に科学者である矜持を大切にしていて、
先人たちから脈々と受け継ぎ続ける物理学の利用先が兵器であることへ
反発していました。
物理学者として尊敬しているRobertが、
学問や研究から離れていくのに複雑な思いで見守ったり、
科学者でい続けろと軌道修正をさせたり、
Robertから誘われたマンハッタン計画へもロスアラモスには居住せず、
コンサルタントとして要所で協力する形をとりました。


とはいえ、
トリニティ実験待機中のシーンで、
Rabiさんを含む物理学者たちは、
ポーカーで遊んだり、
慣例の爆破実験におけるTNT換算値の予測を賭けの対象にしたり、
その賭けを踏まえたジョークを飛ばしてリラックスし、
同席する陸軍の人たちの緊張感した様子が対照的に描かれていました。

この時点でRobertは物理学者のジョークが一瞬通じなくなっている、
陸軍の人たちと同じ心境になってしまっている描写があり、
Rabiさんの力が及ばないところまで・・・と消沈しました。

そのあとにMatt Damon演じる
マンハッタン計画責任者の陸軍将校Leslie Grovesに
物理学者ジョークの説明をするシーンが出てきて安心したのでした。



セキュリティ クリアランス聴聞会での
Robert側として証言するのを待つ間、
それなりの立場になったのがわかるような
ドビーストライプの上質な生地のスーツ姿のRabiさんが
Robertにオレンジ(A segment of orange)を差し出すところで、
あぁ、本当にこの人は変わらないんだなぁと。

Robertのどうしようもなく無神経なところを知りつつも、
ユダヤ人であることや科学者であるという立場から
Robertを支持し続けたRabiさん。
いつも首を少し傾けて、
ちょっと見上げるようにRobertを見ながら
考えながら話す様子は友達然としていて、
それを見るたびに健気さに目が潤むこともありました。



---------------------


もう一人、Robertを”支え続けた”
Emily Blunt演じる妻のKatherine Oppenheimer
(以下、Kittyさん)

こちらもいろいろと伝わってくる人物でした。



Robertとは3回目の結婚で、
いつも何かを求めたい熱い人でした。
生物学を修め、共産主義の実用としての考え方に興味を持ちつつ
原理主義や実用から離れた強すぎる思想としては冷めた見方をする、
理論的な考え方をする人のようにも描かれていました。

それゆえに、大学を出たのに主婦になっちゃったわーと嘆いたり、
Robertと結婚して慣れない土地でひとりで子育てをするストレスで
アルコールが手放せない生活をしていたり、
始終、不本意!が発せられている状態でした。
こどもと一緒にシーンでは、
常にこどもはギャン泣きしていて、
観ているだけでも状況の厳しさに同情してしまうほど。



色々と勘が鈍ってそうな感じなのに、
いざとなると圧倒的な”戦闘能力”を発揮するKittyさん。

Robertが何かを成し遂げるであろうと予言めいたことを言うKittyさん。

Florence Pugh演じる愛人のJean Tatlockの不審死に打ちのめされるRobertに、
自分が原因で起こった結果に同情なんて求めるな!と
胸ぐらを掴んでブチ切れるKittyさん。

トリニティ実験の成功を知り、
この先の覚悟をすべきことに思いを馳せてそうなKittyさん。

Robertにソ連のスパイ疑惑をかけた首謀者を
Robert Downey Jr.演じるLewis Straussと看破するKittyさん。
それに対するRobertのリアクションの鈍さに
苛立ってミニサイズの空の酒瓶を全力で投げつけるKittyさん。

聴聞会でもアルコール入りスキットルをバッグに忍ばせるくらい重症のKittyさん。

RobertとJean Tatlockの関係を公式に暴露されて打ちのめされても、
Robert側の証言者として出席するKittyさん。

「Robertはソ連のスパイである」という結論に
ミスリードを圧迫と共に誘う検察官に対し、
「そもそも質問の表現がおかしいのに答えられるわけないでしょう」と
嘘偽りなく、適度に皮肉を混ぜ込みながら理路整然と証言するKittyさん。

聴聞会でRobertに不利な証言をしたBenny Safdie演じるEdward Tellerと
握手をしたRobertに唾棄する勢いで怒るKittyさん。

聴聞会が予想通りの結果
(セキュリティ クリアランスの申請は拒否)になったRobertに
Did you think if you let them tar and feather you the world forgive you?
It won't.

と容赦なく伝えるKittyさん。(「タール羽の刑」を参照)

1963年のエンリコ・フェルミ賞をRobertが受賞した際、
1952年の聴聞会で不利な証言をしたくせに握手を求めてきたTellerに
最高の不機嫌顔で拒否するKittyさん。

・・・と振り幅がとても痛快でした。
ひとえに家庭を守るためでもあったのですが、
それ以上に、
社会に出たら大活躍できるポテンシャルの高い人だったのだろうと。



興味がわいて調べ始めたのですが・・・
夫が超有名人とはいえ、彼女自身はほぼ一般人にもかかわらず、
米国のWikipediaのページがありまして・・・
冒頭からインパクトのあることが書かれ
(必要な方便だったとは思う)・・・
読み進めるうちに、私は何を読まされているんだ???となり・・・
下世話なものを読んでいる私も悪趣味だな・・・と、
苦痛になって途中で切り上げました。

わかったことは、
お父様が銅の精製施設の設計技師で特許を持っていたため裕福で、
Kittyさんは伸び伸びと勉学に励める環境にあったことと、
好奇心旺盛でいろいろと興味のある分野の勉強をしたがり、
自分の知識を活かせることを考えたりしていた人だったということくらいです。



Norlan監督は最低限の事実のみのKittyさんに
フィクションとして主張を載せていったように見えます。
あくまで個人の、家庭人の主張として、
彼女に言わせた台詞や態度や行動ではありますが、
そこに留まらないなぁと私は思っています。
映画冒頭のプロメテウスの下りに
重なり、繋がっているように思えてしまうのです。








タグ:Oppenheimer

共通テーマ:映画

映画" Oppenheimer "の音の仕掛けに感じたこと。 [■ Oppenheimer (film)]




池袋のグランドシネマサンシャイン12階にある
IMAXシアターで映画鑑賞することが多いです。
スクリーンが大きく、映像が鮮明であるのも大きいのですが、
音響の迫力が素晴らしさを信頼して来ているのです。


IMAXで上映される作品は、
上映直前にカウントダウンの映像が流れるのですが、
Christopher Nolan監督作品に限り
5秒程度のIMAXのサウンドロゴの映像が流れます

Nolan監督が自身の作風に合わせて希望していると思われます。

映画" Oppenheimer "も然り。
無音で配給会社の「BITTERS END」がゆっくり表示された後
" Universal Pictures "のロゴ動画の背景に流れ始める複数の細い音、
バイオリンか、シンセサイザーか、混ぜているのか、
とにかく、か細い”A”の音が流れ始めるのです。
複数の音が次第に分けれて曲が始まります。
同時に、若いOppenheimerと、
彼が宇宙について考えている脳内のイメージが
交互に現れます。


これから作品が始まるよと、
J Robert Oppenheimerの研究の始まりは宇宙物理学だったよと
”A”の音がダブルミーニングになっていたら面白いなぁと
鑑賞するたびに思っていました。



「始まり」とは、
クラシックなどのコンサートでは、
楽団が席に着くと必ずオーボエが”A”の音を出し、
各楽器がチューニングをします。
結果的にコンサートが始まる合図になっているのです。
私には絶対音感の能力がないので頼りない予想ではあるのですが、
”A”の音は基準の音であること、
コンサートのチューニングの場面で
これから素晴らしいことが始まる!とワクワクし、
とても好きなので覚えているのです。

ただし、コンサートのチューニング時の”A”の音は
映えるように、わざと少しピッチを高くしているとのこと。
私は聴き分けられません!



" TENET "の時、
作品の冒頭ではないのですが、
National Opera of Ukraine(ウクライナ国立歌劇場)で
チューニングのシーンが襲撃で一転して物語が始まります。
作品の始まりにこのシーンを持ってくるなんて、ステキ!と思っていたのですが、
それを凌駕してきたのか?Nolan監督・・・



---------------------


冒頭を含め、様々な重低音が効いた爆音が流れます。
最初は宇宙をイメージしているシーンで、
後半は全く異なる音質の爆音がたびたび流れます。
後半のものは1945年7月16日の核実験" Trinity "のシーンで、
実験成功時のものであることが判明します。


IMAXのスピーカーから出る爆音は素晴らしく、
低音で席の背もたれを震わせます。
現実世界では大音量を聞いた後、耳鳴りや、空気圧で
耳が塞がれたような感触があったりします
残響や耳鳴り時のキーンという音が加えられているのはわかっていました。
「耳が塞がれたような感触」については、
当初、IMAXの音が大きすぎてそうなるのかと思っていましたが、
物凄く細かく「耳が塞がれたような感触」の音を巧みに入れてくることに、
終盤に気づきました。


実験後、
Oppenheimerが自分のしたことに思いを寄せるたびに
彼の中で閃光と爆音、残響、被害予測が蘇ります。
当事者からしたら、相当きついと思うのですよね・・・
被害を受けた人たち全ての中にこの感覚がある可能性もあり、
表しにくい形でもあり、
想像を絶する苦しみだと思うのです。
音の記憶を排除する方法なんてあるのだろうか・・・

Oppenheimerの内面でもあり、
被害者の内面を予測させる効果の音の表現の残酷さに
何とも言えない気持ちになりました。

同時に、
私は先述のオーケストラのチューニングの音のように
幸福な音の記憶しかない身、
ありがたみを感じる体験でもありました。




共通テーマ:映画

そして、冒険は続く!その2~ 映画" Oppenheimer " から延びる道を辿って、更に延びる道にも進む~ [■ Oppenheimer (film)]



映画" Oppenheimer "に登場する科学者を調べてみると、
ノーベル物理学賞受賞者も多数含まれ、
日本も大きくかかわることも知り、ますます興味をそそられてしまいます。



1939年にCyclotron(サイクロトロン)の発明・開発や人工放射性元素の研究で
ノーベル物理学賞を受賞した、
米国の実験物理学者Ernest Orlando Lawrence(以下、Ernest博士)。
Josh Hartnettが演じていますが、
写真を見るとそっくりです。



理論物理学者のJ. Robert Oppenheimer(以下、Oppenheimer)と
University of California, Berkeleyで出会います。

映画の中で、Ernest博士は大がかりな実験装置を嬉々として作っていたり、
新説について、理論物理学では証明が難しいことを実験で再現して見せたり、
Oppenheimerと補い合って研究を進めるシーンが印象的でした。

実験にはお金がかかり、
国家プロジェクトとかかわりながら進めるため、
共産主義への共感を研究室に持ち込むOppenheimerを諫めるシーンもありました。

Manhattan Projectにも参加しますが、
戦後、Oppenheimerがソ連のスパイ疑惑を受け、
剥奪されたセキュリティ クリアランスを再申請するための聴聞会では、
拒否側の証人として協力しそうになります。
最終的に土壇場で欠席しますが、
国家プロジェクトとの繋がりが深いだけに、断れなかったと推測される描き方でした。



■ Ernest博士を調べているときに見つけた記事


中部原子力懇談会
シリーズ偉人たち
粒子をもっと速く、もっと強く、高いエネルギーで
アーネスト・オーランド・ローレンス 1901~1958
https://www.chugenkon.org/public/great/90.html



サイクロトロンをシカゴ万博に出品したことで、
Niels Bohr(以下、Bohr先生)に絶賛されている!


Ernest博士は58歳で亡くなるまで米国の方針に沿って活動し、
その一環で、戦後GHQに解体された日本のサイクロトロン
(戦前には世界に2番目に作られたもの)を復旧するために来日して助言をしたそうです。


Science Portal
偉人たちの夢 (70)ローレンス
2002.01.01
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencechannel/c020501070/

※こちらは動画で見られます。


弟のJohn Hundale Lawrenceは最初医師で、
放射線を医学への転用を提案し、
母のがんに放射線治療を施して治したそうです。
しかも、そのあとに物理学者にも転身するという兄弟揃って優秀すぎです。



■ サイクロトロン関係で面白かった記事


WirelessWire News
なぜアメリカはインドにサイクロトロンを譲渡したのか?
地政学と認識論から科学を考える
2023.05.12
Updated by Masahiko Hara on May 12, 2023, 13:25 pm JST
https://wirelesswire.jp/2023/05/84651/




日本で最初にサイクロトロンを作ったのが仁科芳雄博士
この方もBohr先生の生徒だった!


理化学研究所
仁科 芳雄とコペンハーゲン精神
https://www.riken.jp/pr/historia/nishina/index.html


Bohr先生、仁科博士の留学ために奨学金まで手配している!
面倒見の良さよ・・・
noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)ってことですね!

ハイゼンベルクが来日した時の集合写真が見られますが、
キャプションを見る前に、
お、ハイゼンベルク博士じゃない?っと認識できるようになってしまった。



※PDF注意
公益財団法人仁科記念財団
創立百周年記念 理研の歴史講演会 科学の源流と利権精神vol.6
理論と実験の大いなるパイオニア YOSHIO NISHINA
https://www.nishina-mf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/02/Lecture6-riv.pdf



仁科博士は、広島と長崎がどんな攻撃を受けたのか、
すぐに両地に現地調査に入られて、原子爆弾であることを特定したそうです。
戦後も原子力の平和利用に尽力され、
理化学研究所を残すために奔走され、
ラジオアイソトープの輸入を取り付け、
サイクロトロン復旧の交渉をされるなど、
現代にそのまま繋がる多くの成果を残されました。


あれこれ調べていると、必ずBohr先生がいるんですよ。
たくさんの物理学者を育てているんですよね。


映画" Oppenheimer "
クリスマスパーティー中のLos Alamosに
Bohr先生が立ち寄ったシーン、
そこにいる研究者がみんな生徒の目になるところ、
わぁぁぁBohr先生だぁ!って感じが微笑ましくて好きです。


同時に、ここで原爆が開発されたんだよな・・・・と
思考や気持ちのふり幅が激しいのも事実。


Bohr先生について俄然知りたくなってきました。
さしあたってはここから始めようかな・・・
読みこなせるかな・・・?


『量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突』
マンジット・クマール著 、青木薫訳
https://www.shinchosha.co.jp/book/220081/



世界が広がっていく・・・
どこまで広がるのだろうか・・・




タグ:Oppenheimer
前の3件 | - ■ Oppenheimer (film) ブログトップ